電磁波と電波

電磁波のうち300万MHz( メガヘルツ )以下の周波数のものを電波といい、電波法で規定されています。 電磁波は、昔から身の周りにありました。代表的なものとしては、太陽や雷、雲の中の放電などがあります。また、人間も赤外線を放出しています。

赤外線、可視光線、紫外線やレントゲン撮影に使われるエックス線も電磁波ですが、電波ではありません。 電磁波には波のような性質があり、電界と磁界が影響しあいながら、空間を伝わっていきます。1秒間に振動する回数を周波数といい、 Hz( ヘルツ )という単位が用いられます。また、1回振動する間に進む距離を波長といい、1秒間に約30万Km進みます。

総務省

発ガン性のランク表( 国際がん研究機関:世界保健機関の外部組織 )

ランク 分類 対象物質
1 発ガン性有り ダイオキシン、アスベルト、ベンゼン、C型肝炎ウイルス、塩化ビニール、ラドンなど87種類
2A 発ガン可能性が高い 紫外線、PCB、ホルムアルデヒド、ベンゾピレンなど63種類
2B 発ガン可能性有り DDT、クロロフォルム、極低周波電磁波、PBB、鉛、4塩化炭素など236種類
3 発ガン性有りと分類できない 炭塵、水銀、キシレン、フェノール、蛍光、サッカリンなど483種類
4 非発ガンの可能性有り カプロラクタム(ナイロンの原料)のみ

LED照明は、日常的に被ばくする、最も重大な人工電磁放射線の1つです

LEDライトはブルーライトが凝縮されており、これにより非常にまぶしい光を発します。 しかし、白色LEDから発せられるブルーライトは、波長が長い黄色・赤色光よりも人間の目の中で多く反射し、 網膜にダメージを与えるため、目の瞳孔が過度に縮小する縮瞳( しゅくどう:医学において、疾患や薬物、外傷によって瞳孔が過度に縮小する現象 )を引き起こす原因になります。

LEDには実質的に赤外線がなく、活性酸素を生成するブルーライトが余分にあるため、LEDが目と全身の健康に非常に有害です。 LEDランプはデジタル照明の一種であり、白熱電球やハロゲンはアナログ熱光源です。LEDの調光は、いわゆるパルス幅変調によって実現されオンとオフを繰り返しています。 これは、目では識別できませんが、細胞レベル、特に、ミトコンドリアの機能不全に繋がります。

The night sky in the World